取材記事

【イベントレポート】会津地域自治体連携シンポジウム「会津の女性」がみる会津の未来を聞いてきました

2022年12月17日(土)に会津大学の講堂で、7名の女性が会津の未来を語るシンポジウムがありました。主催は福島県会津地方振興局です。

登壇されたのは、会津地方で活躍する7名の皆様です。

(お名前の並び順は、第一部のプレゼンテーションの順序であり、皆様のお住まいの最寄りの只見線駅順となっています。)

横田純子さん(地域づくり) 特定非営利活動法人素材広場理事長
齋藤記子さん(地域福祉) 社会福祉法人たちあおい理事長
新城希子さん(地域経済高等教育等) 末廣酒造(株)専務取締役
宮澤洋子さん(芸術文化) (株)ナディス取締役
遠藤由美子さん(歴史文化) 奥会津書房代表
二瓶優子さん(地域雇用) 社会保険労務士法人officeにへい代表社員
大須賀美智子さん(地域経済) (有)大須賀家具漆器店取締役

このシンポジウムは2部に分かれており、第1部ではパネリストの7名それぞれが、「7人の『会津の女性』がみる会津の未来」について発表されました。

第2部では、7名のパネリスト全員が登壇し、会津地方振興局長の高野武彦氏の進行によるパネルディスカッションが行われました。

データから見た会津

会津地方で、それぞれ理事長や取締役、代表社員などを務められている7名の皆様のお話は、それぞれにとても興味深く、この記事を書かせて頂いているライターの古川自身も、いろいろと考えるきっかけになりました。

とりわけ興味深かったのが、会津に関するデータです。

パネリストの皆様それぞれのお話から知ったデータによると、会津地方は後期高齢者の割合が多い地域だそうです。

市の資料によると、「2015年の段階で、後期高齢者割合は 52.9%で、全国(平均)48.2%と比較し 4.7%高い状況にある」そうです。

参考:https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2018081300016/files/R2_genjoubunseki.pdf

また、高齢者の割合が多くなる原因とも連動してくる部分で、会津地方は地元就職率が低く、地元を離れる女性の割合が多いのだとか。

なぜそうなるかというと、一つは、賃金が低く、会津に戻って働くという選択肢を持ちにくい状況があるそうです。

課題を解決するために

悲観的なデータを先に挙げましたが、パネリストの皆様の中で、会津を諦めている、悲観的な話し方をされる方は一人もいらっしゃいませんでした。

この状況をどうしていくか、前向きな意見が上げられました。

皆様のお話で共通していたのは、今ある会津の魅力を、どのように活かすかということだったかと思います。

会津地方には素晴らしい歴史があり、日本酒を始め、米、野菜、フルーツなど、素晴らしい農作物や発酵食品があります。

これらの財産をよりよい形で活かすための仕組み作りについて、パネリストの皆様から様々な提案がありました。

ITの地域である会津地方

会津には日本初のコンピュータ専門大学として開設された会津大学があります。

1993年に創立という新しい大学でありながら、2022年時点では5年連続でTHE世界大学ランキングの上位にランクインしているほど優秀な大学です。

また、会津若松市としては、2021年8月からは会津若松スマートシティの取り組みを続けており、2022年6月には内閣府の「デジタル田園都市国家構想推進交付金事業(TYPE3)」に採択されています。

そんな会津地方だからこそ、ITやデジタルをもっと活用することが、会津のPRや、介護の担い手不足の解決、会津の暮らしやすさにつながってほしいという意見が上げられました。

このシンポジウムに参加しての感想

会津には解決すべき課題があることが分かりました。そして、人材や、観光地などの様々な資源、ITといった課題を解決するためのツールが存在していることも分かりました。

このパネルディスカッションでは、それらのツールを使いこなし、課題を解決した先が、人とのつながり、想い、祈り、誇りといった心の部分につながっていたのが、非常に会津らしいなと感じました。

今回のシンポジウムのような機会がたくさん増えて、会津地方の人が、この地域の課題を自分事として考え、自分なりの発信が出来るようになったら、会津はさらにいい場所になるのではないかなと思います。

ABOUT ME
アバター画像
古川恵子
1981年喜多方市出身。福島大学卒。2004年から東京都在住。あいづっぺでぃあには運営側で関わりつつ、ライターとしても活動しています。 普段は自営業主様、小規模事業者様向けに、ホームページ制作、ワードプレス講座、情報発信事業などを行っています。