記事一覧
82件

2022年11月7日にOPENした会津若松市天寧寺町の「Human Hub 天寧寺倉庫」。1階にはストア、カフェ、漆シェア工房、シェアキッチン、2階にはコワーキング/シェアオフィスがあります。 この建物は、関美工堂の旧本…もっと読む

現在、会津17市町村が広域で連携するための様々な取り組みが行われています。 2021年に行われた「平成23年7月新潟・福島豪雨災害からの10年『会津の今』シンポジウム」や、各市町村を巡回したパネル展は記憶に新しいのではな…もっと読む

2022年12月17日(土)に会津大学の講堂で、7名の女性が会津の未来を語るシンポジウムがありました。主催は福島県会津地方振興局です。 登壇されたのは、会津地方で活躍する7名の皆様です。 (お名前の並び順は、第一部のプレ…もっと読む

今回は、株式会社いなびし代表の長友海夢さんにお話をお伺いしました。 長友さんは、栃木県出身。地域おこし協力隊として猪苗代町に移住し、現在3年目。猪苗代湖の厄介者を観光資源に活用し、【猪苗代湖産ひし茶いなびし】の販売を行う…もっと読む

現行(2023年時点)の千円札における肖像でおなじみの、野口英世博士。 細菌学者として、医者として、今や知らない人はいないほどに著名な彼は、会津の猪苗代町出身です。 とくに会津若松市では「野口英世青春通り」という名の通り…もっと読む

移住って、今まで仲良かった人と離れ、新たな人間関係を築いていく不安があります。でも、大人になるとなかなか友人をつくるキッカケも限られてきています。そんな不安を払拭できるイベント「会津移住女子プロジェクト」のイベントに参加…もっと読む

会津若松市でゲストハウス運営や空き家対策などの活動を行っており、現在は、磐梯町の地域おこし協力隊としても活動されている斎藤拓哉さんにお話を伺いました。 福島県中通り地方の二本松市(旧安達町)出身の斎藤さんは、会津大学進学…もっと読む

会津若松市は福島県立博物館から歩いて徒歩数分。 アンティークの玄関扉が迎えてくれるカフェ「Cafe Darrent(カフェ ダレント)」さんがそこにはありました。 扉を開けると、ナチュラル×ホワイトのおしゃれな印象のゆっ…もっと読む

今回インタビューしたのは、NPO法人Lotusの代表理事・山口巴さん。 2010年に保育園を立ち上げてスタートした同団体は「こどもたちの笑顔のために、すべてのお母さんをひとりにしない」という想いを軸に、多角的な視点から子…もっと読む

今回インタビューしたのは、おもに会津地域の企業のロゴマークや商品パッケージのデザインを手掛けるグラフィックデザイナー、斎藤志登美さん。 地元の会津若松を拠点に「デザインクリップ」という屋号で活動している“志登美さん”は、…もっと読む